えんや歯科クリニックの感染予防対策については、新型コロナウイルス感染症への対応をご確認ください。

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。(日本臨床歯周病学会より)

歯周病になる原因って?

歯周病のメカニズム

歯周病は、歯周病菌という菌が増殖しすぎることで発症します。通常、ほとんどの人の口の中には歯周病菌は存在していますが、何もケアをしないとこの歯周病菌はどんどん増えていきます。口の中が歯周病菌だらけになると、歯茎が炎症を起こしたり、歯肉の中にある歯槽骨を溶かしてしまいます。これを歯槽膿漏と言います。

歯周病治療の流れ

①初診

初診時はまずカウンセリングを行います。お話を通して、普段の生活習慣や歯磨き習慣など、患者様の情報を集めていきます。

②歯周組織検査

次に検査を行い歯周病の状態を調べていきます。具体的には歯磨き状態の確認、歯周ポケットの測定、出血や膿が出てないか、歯に揺れがないか、レントゲン撮影など。その結果を踏まえて現段階での歯周病の状態や原因を把握します。

③診断・治療計画

実際に治療に入っていきます。まずは「歯周基本治療」。その名の通り、歯周病における基本的な治療を行なっていきます。具体的にはスケーリング・ルートプレーニング(お口の中の清掃・歯石の除去)、歯磨き指導、噛み合わせの調整などです。この時点で抜歯が必要と判断された歯は抜きます。

④歯周基本治療

一通りの歯周基本治療を終えたら、「再評価」を行います。歯周基本治療によって歯周病の状態が良くなったか、まだ治療が必要な部分はどこかなどを見極めていきます。

⑤歯周外科治療

歯周基本治療で改善しなかった歯については、次の段階である歯周外科治療を行なっていきます。歯周外科治療までしっかり行うことにより、深い歯周ポケットを減らしたり、歯磨き・セルフケアがしやすい環境が出来上がります。当院では歯周外科手術時に日本発・世界初の歯周組織再生医薬品の「リグロス」を使用可能です。条件に適合した場合に、リグロスを使用することで歯周病によって失われた骨の再生に期待ができます。

⑥歯周組織検査(再評価)

ここでまた「再評価」を行います。歯周基本治療後の再評価と同様、外科治療によって歯周病の状態が良くなったか、効果があったか確認します。

⑦治療

ここまで一通りの治療をし、歯周病の改善が見られた場合は被せ物、ブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療に入っていきます。これらにより、本来の目的であった噛む力や食べる力を回復させていきます。

⑧メンテナンス

必要な治療が終わったら、あとはメンテナンスです。メンテナンス(定期検診)の段階まできても、治療が完全に終わったわけではありません。というのも、歯周病は再発しやすい病気です。メンテナンスを軽視せず定期的に歯科医院に行き、状態のチェックやクリーニングを受けましょう。

⑨SPT

SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー) 一度進行した歯周病は治癒しないまでも、炎症がなく進行も止まった「病状安定」の状態となります。この状態を長く維持するために行うのがSPTです。状態により1~3か月ごと歯石の除去や歯面清掃、噛み合わせの調整を行います。