インプラントは骨と結合しますので、自分の歯と同じような感覚で噛むことができます。入れ歯からインプラントに乗り換えられた方も喜んでおられます。
虫歯治療
えんや歯科クリニックの感染予防対策については、新型コロナウイルス感染症への対応をご確認ください。
インプラントは骨と結合しますので、自分の歯と同じような感覚で噛むことができます。入れ歯からインプラントに乗り換えられた方も喜んでおられます。
人によって腫れ方は様々ですが、インプラント部が腫れる場合があります。次第に腫れは引いていくので心配はありません。
手術中は麻酔をしますので痛みの心配はありません。麻酔も痛みの少ないものを使用しています。
インプラントに使われているのはチタン製ですので、金属アレルギーの心配をせずに手術が可能です。(チタンアレルギーの場合を除く)
患者様のお口の状態で前後しますが、おおよそ1本の手術に30分、2〜3本で1時間程度となります。
補綴物の意地と安定のために使われる補助的な器具。義歯をつなぐ道具。
リン酸カルシウムの一種で歯や骨などの無機質の主成分を占めるのはハイドロキシアパタイト。
インプラントは歯根にあたるインプラント体と歯冠にあたる上部構造からなっているが、アバットメントはインプラント体に上部構造を固定するための支台装置。
いんしょうさいとく。歯形を取ること。
石が患者に対して、受ける治療の方法や意味、効果、危険性、予後、治療にかかる費用などについて十分に、わかりやすく説明を行い、その上で治療に対する同意を得ること。
失った歯の代わりとなる人工物を埋入すること。インプラント体を失った歯の部位の顎の骨に埋入し、その上に人工歯を装着する。チタン製のインプラントが顎の骨と強固に結合するので自分の歯のように噛むことができる。
インプラント周囲の炎症症状。細菌の出す毒素によってインプラント周囲の骨がなくなる。歯周病と同じ症状。
インプラント治療において顎の骨の中に埋める部分。天然の歯の歯根部分にあたる。
虫歯などで歯に穴が空いたときに合着する修復物。
いわゆる虫歯のこと。
生きている骨組織とインプラントが光学顕微鏡レベルで結合すること。
下顎の正面部分。自家骨移植の際はこの部分から骨をカットして移植することがある。
顎の開閉の際、顎関節や咀嚼筋に痛みがでたり、雑音がしたり重症になると口を大きく開けられなくなるなど、顎運動以上などを主な症状とする慢性疾患の診断名。悪い噛み合わせや歯軋り、ストレスなど複数の原因が積み重なり発症すると言われている。
骨移植および骨補填材などを用いることなく、専用の器具を用いて垂直的に骨を延長させる方法。
正式な人口歯が入るまで、仮につけておくプラスチックの歯。
入れ歯のこと。残存歯がある場合の局部義歯とすべての歯がない場合の総義歯がある。
手術などの際、局所の知覚を上質、または鈍麻させる。歯科治療においては、歯茎に麻酔をして治療を行う。
虫歯治療などで歯を大きく削ったときに用いられる金属やセラミックの被せ物。多くの種類があり、歯の種類や欠損の部位、患者の希望などにより使い分けられる。
入れ歯の留め金。隣り合った歯にひっかけて入れ歯を安定させるもの。
歯や修復物に入ったヒビのこと。
入れ歯や被せ物を作る際、上下の噛み合わせの位置関係を決めること。
噛み合わせのバランスが悪く特定の歯に必要以上の負担がかかり、歯周組織にダメージを与えている場合、歯を少しずつ削って噛み合わせを調整すること。
インプラント治療においては、埋入部分の骨が不足している場合、骨の量を増大させる方法として行われる。移植する骨は自家骨や骨補填材が使用され、自家骨移植の際は下顎枝部、オトガイ部、上下顎後部等から採取される。
骨破壊作用に起因する骨の喪失。破骨細胞によって弾力や固さを失ってしまった古い骨が分解されて壊されていくこと。
新しく骨が作られること。
インプラント埋入部分の骨が不足している場合、その部位の骨を増やすこと。従来行われる骨造成の方法としては、骨の自家骨移植、GBR法などがある。
虫歯が進み歯髄が死んでしまった場合に行う歯の根の治療。
歯根の治療の際、歯髄などを取り除いてきれいになった歯根の中に細菌などが入らないように栓をする処置のこと。
虫歯が歯髄まで感染し、根尖に膿がたまった袋ができること。
インプラント手術の際、インプラント体を埋め込む位置を確認するために使われる口腔内に装着する透明樹脂のマウスピースのようなもの。
上顎洞、副鼻腔。上顎骨の鼻の横にある大きな空洞のこと。
上顎洞底挙上術。上顎と上顎洞の間にインプラント体を埋入するための骨の量が不足している場合に、移植骨などによって上顎洞の底部を押し上げて骨造成する治療方法。
コンピューター断層撮影法のこと。X線とコンピューターを使用し、検査を行いたい場所を撮影し、輪切りの断層画像として観察できる。
歯肉から出た部分。
歯と歯肉の境目のこと。
歯の表面に付着する白く柔らかい沈殿物。口の中の食べかすや糖分を餌に繁殖した細菌の塊。長期間放置すると歯石になる。歯垢、歯石を放置すると虫歯や歯周病の原因になり、口臭の原因にもなる。プラークとも呼ぶ。
歯の根にあたる部分。歯根と歯槽骨とは、歯根膜という組織によって結び付いている。
歯根と歯槽骨とをつなぐ弾力性のある組織。咀嚼時にかかる衝撃や圧力をクッションのように緩和する。
歯肉や歯を支えている骨などが解けて最終的に歯を失ってしまう病気。歯の周囲に付いた歯垢が歯と歯肉の隙間に入り込み、歯垢の中のバクテリアが出す毒素が歯周組織に炎症を起こす。症状が進行すると、歯を支えている骨が溶けて膿が出たり、歯がぐらつき、最終的には抜け落ちてしまう。歯周病になると特有な口臭が発生する。
歯を支えている骨。ただし、歯槽骨というD区立した部位はなく、顎の骨のことを指す。歯槽とは歯を入れおく槽という意味。
歯茎が赤く炎症を起こし、晴れた状態。歯磨きの際に出血したりする。この段階であれば口腔内クリーニングをして、毎日丁寧にブラッシングすれば治癒する。
上顎洞と歯槽骨の間にある粘膜。
笑気を酸素と結合して鼻から吸入し、治療の際の緊張感や不安感を軽減する治療法。
骨誘導再生法。欠損した骨組織を再生させる。
歯周組織誘導再生法。歯槽骨や歯根膜が破壊された範囲を専用の特殊な幕で覆い再生させる方法
鼻の左右両側にある副鼻腔の一つ。
インプラント体の上に被せる人口歯のことを指す。
静脈内点滴で鎮静剤を少量投与することで、緊張や不安感、恐怖感を和らげる方法。全身麻酔と異なり完全に意識を消失せずに回復が早いのが特徴。
インプラント体の上にかぶせる人工の歯。
歯石の除去をすること。
陶材でできた被せ物。セラミックと耐久性と強度に富んだ陶材で、金属アレルギーの心配がないというメリットがある。色を調整できるので他の歯の色と合わせることも可能。
特殊な器具を用いて上顎洞の底部を押し上げてインプラントを埋入するための骨量を確保する技術。
軽くて強度があり、耐食性に優れた金属。人体と親和性が高く、金属アレルギーを起こさない。インプラントの材料などに使われる。
歯軋りによる顎関節や歯への負担を防ぐために睡眠時につけるマウスピース。
Professional Mechanical Tooth Cleaningの頭文字を取った略称。歯科医が行う口腔内クリーニングのこと。普段のブラッシングでは取れない汚れや歯石などを専門的な器械を使って落とし、口腔内の清掃を行うこと。定期的に行うことで口の中を良好に保つことができる。また、虫歯や歯周病の抑制に効果的。
歯の汚れ・歯垢などの除去をして口の中を清潔に保つこと。
切開や剥離を行わずにインプラント治療を行う方法。ドリルで必要な最小の穴を歯肉に開ける治療で、痛みも腫れも少なく、手術時間も短い。
架橋義歯。欠損部分を補う固定式の補綴物。失った歯の両隣の歯を削って、全体にワンピースの金属冠をかぶせて完成。支えている歯に負担がかかる。
ほてつぶつ。歯を削った部分や失った部分を補う技工物。詰め物や金属冠などの被せ物や義歯などの総称。
まったく歯がない顎の状態。
微生物を殺菌または除外することで無菌状態にすること。歯科医院でも専用機器を使用して器具などの滅菌を行なって治療にあたっている。