歯のコラム

いまさら聞けない虫歯とは?虫歯になるメカニズム

虫歯は、口腔内に常に潜んでいる細菌(ミュータンス菌・乳酸桿菌等)が引き起こすものです。これらを総称して「う蝕原因菌」と言います。

これらの細菌は、通常であればあまり影響を及ぼしませんが、砂糖の主成分であるスクロース(ショ糖)などの糖分を摂ると、う蝕原因菌がそれらの糖を分解して、歯垢(プラーク)と酸を作り出します。う蝕原因菌にとってスクロースは格好のごちそう(エネルギー源)です。

結果、歯の成分であるカルシウムやリンが、歯の表面にあるエナメル質から溶け出す現象を「脱灰」と言いますが、う蝕原因菌が糖を分解すると脱灰が起こります。

虫歯の進行

一方で、唾液には酸を中和する作用もあり、時間と共に失われたカルシウムやリンが再度沈着して、結晶化し脱灰していた箇所が修復されます。これを「再石灰化」と言います。

虫歯になる要因としては、このう蝕原因菌が作り出した歯垢が歯の表面のエナメル質に付着している時間や、糖を含む飲食物が口の中に残っている時間、また歯の形や歯並び、唾液の量なども関係してきます。

だから、お菓子などを食べる回数や歯磨きの回数などが、虫歯に影響しているのです。虫歯を予防するには、こまめに歯磨きをすることが大切です。

くぼみは虫歯になりやすいところ

虫歯は、歯ブラシや歯間ブラシなどが届きにくい場所に発生しやすいです。

虫歯になりやすい箇所

特に、臼歯と呼ばれる奥歯の咬合面や、歯の間、歯と歯肉の間などは虫歯になりやすい場所です。歯の表面だけでなく、こうした細かいところもしっかりと歯磨きをすることが大切です。

上の写真を見ていただくとわかりやすいですが、奥歯の表面は凸凹していて、歯ブラシの毛が届きにくいです。しっかりと磨いているつもりでも、歯ブラシの毛先が届かないケースもありますので、お子さんは特に親御さんが見てあげることも忘れてはいけません。

患者さんから「歯を磨いているのに虫歯になってしまった」と言われることも多いのですが、それは、歯を磨いているけど、ちゃんと磨けていないことが多いです。

口の中は人それぞれ違いますので、その人にあった磨き方を覚えることも大切です。そのためにも、歯医者でのブラッシング指導は重要になってきます。子どものうちから歯磨きの仕方をきちんと学ぶことで、虫歯になりにくい歯磨き習慣を身につけましょう。

また、今使っている歯ブラシや歯磨き粉が本当に自分に合っているものかどうかを確認することも大切です。テレビCMでおすすめしているからと言って、誰にでも合うものではありません。

そうしたミスを防ぐためにも、かかりつけの歯医者で「自分に合った歯磨きの仕方と歯ブラシ、歯磨き粉」を選択していくようにしてください。

虫歯を予防する方法

虫歯の予防法

虫歯を予防するためには、虫歯の発生する要因に対する対処を日頃から行うことが大切です。

歯の質をよくするために、歯の形成期にミネラル分を含んだバランスの良い食生活を心がけたり、よく噛んで食べることも重要です。ミネラルを含んだ食物をよく噛むことで、栄養摂取を効果的に行うことができるからです。

また、よく噛むことで、唾液の分泌量も増えるので再石灰化も促せます。

そして、食後には必ず歯磨きをして、細菌の塊である歯垢を取り除くことは、う蝕原因菌を排除することにもつながりますので必要不可欠です。

しかし、まだ生えたばかりの歯はエナメル質が不十分なので、虫歯になりやすい状態であることには変わりません。その時期の効果的な虫歯の予防法として、フッ化物の応用と、虫歯になる前に奥歯の咬合面にある小さなくぼみを塞いでしまう方法もあります。

もちろん、糖を含んだお菓子を控えることも虫歯予防には効果的です。

  • 強い歯を作る
  • 毎食後の歯磨き
  • おやつの時間を減らす

虫歯を予防するためには、細菌の塊である歯垢(プラーク)を取り除くことが最も重要です。しかし、歯垢(プラーク)は粘着性があるため、うがいだけでは取り除けません。

虫歯を予防するためには、歯磨きを含めた口腔ケアを毎日コツコツ続けることが大切です。

また、自分だけで行うセルフケアも大事ですが、相談できる歯科医師を見つけることもあなたの大切な歯を守るために必要なことです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。